FEATURE
第10回多摩川源流トレイルランレース
2018年9月9日(日)に山梨県小菅村で開催された第10回多摩川源流トレイルランレースに,今年から部活動顧問になった佐々木先生と私・樽で参戦しました。 今回の第10回大会はエントリ数が約1000人という大会史上最大の規模で開催されました。 佐々木先生は,この大会に向け練習を積まれてきて,トレラン2戦目ながら277位と健闘しました。 私もわずか8分程届かず,3時間切りはできませんでしたが139位と一応先輩の面目を保てました。 美しい山と渓谷に囲まれた素晴らしい小菅村での,正に源流トレランレースは最高でした。 出走前に1枚だけ二人並んで撮った写真です。 大会の模様は,運営側が撮影したものを後ほどアップしたいと思います。かっこ悪い写真は外します(笑)。 |
雪の法華経寺探訪
平成26年2月8日(土)に関東地方は大雪に見舞われました。そして、その翌週はそれを上回るかのような記録的な大雪となりました。本日もまだ強い風が止みません。 2週にわたり、こんな記録的な大雪に見舞われるとは想像だもせず、降雪の法華経寺をカメラに収めてきました。 題して、「雪の法華経寺探訪」はこちらから。 ![]() |
八ヶ岳横断トレイルランに出場
総合成績10位、男女別成績も10位、年代別では3位でした第1回大会となる本大会は、運営側の発表ではロング35kmの参加者が122名ということでした。決して多い人数ではありませんでしたが、大会開催の情報に集まったランナーは、海外のスペインや国内では兵庫県などの遠方からもあったということでした。着圧ウエアで有名なSKINSのカーフタイツを履き、Salomonのトレイルラン用のバックパックやシューズに身を包んだ選手が多い中、全身を着圧ウエアで包みほぼ空身という、いかにもトップを狙うスタイルの選手も相当数いました。 そんな中、下の3枚の写真がレース当日の私です。シューズはニューバランスのMinimus Outdoor MT10。ソールはとても薄いが、重登山靴で採用されているVibram ![]() ウエアは上から、NIKEの蛍光色黄色が山や雑踏でもよく目立つランニングキャップ、某大型スポーツ店で購入したスポーツサングラスで日差しの強いときには必須、アシックスのノースリーブシャツ、Specializedロードバイク用アームウォーマ、ランニンググラブ、ニューバランスのランニングパンツ、Adidasの着圧タイツ バックパックは、某スポーツショップオリジナル。500ミリリットルのペットボトルが下にアタッチメント出来る5リットル容量のもの。フィット感が抜群でお気に入り。今回はこのバックパックにチューブ入りハチミツ、大福餅、Meijiの即攻エナジー、そしてウィンドブレーカを。また外ポケットには熊避けの鈴とポカリスエット500ミリリットル、そして娘が用意してくれた必勝お守り! トレイルランに魅了された訳2009年3月に開催された第1回房総丘陵トレイルラン(当時は20km)への出場が私のトレイルランデビューでした。冬季の合宿オフになるWV部のいわば補強練習の一貫として元気・体力抜群だった生徒の野澤くんらと一緒に出場しました(なんとこの大会で野澤くんは高校生の部で優勝!)。それまでもこの当時は必ず部活動の一貫でハーフマラソンに出場するのが慣例でした。ただ野澤くんが在学中は、同期で主将だった久保くんらをはじめ部員の士気が高く、トレイルランへの出場もあったのでした。しかし、その後はしばらく仕事の忙しさなどを理由にして冬季オフ時の強化練習はなくなりました。ところが、部活動とは別にたまたま昨年10月に千葉アクララインマラソンでのフルマラソン初出場をきっかけに、続く12月8日のみたけ山トレイルランレースに出場してからは、すっかりトレイルランの楽しさに魅せられ、今年の1月中旬からは継続的なランニングの練習を始めるようになりました。もっともこの年(今年)3月3日の房総丘陵トレイルランレース(30km)に向けた練習でもあったわけですが。元来高校、大学時代と登山をしてきた素養を含め、現在も仕事の一貫として山岳関係に携わる立場にある私にとっては山岳でのランニングレースの練習はとても楽しく、有意義なものなのです。 そもそも自身の身体をいじめることは嫌いでなく、気持ちと身体を追い込んでいける精神状態を確認できると、明日に対する活力が大いに沸き起こるという単純な構造を持つ人間であることが、40過ぎた頃から解り出しましたから、今のところ大きな迷いなく盤石に生活しています(笑、ほんとかな?)。 しかしこの話は、この章のタイトルから少しそれ出しています。実は、トレイルランに魅せられた理由はもっとフィジカルでシンプルなのです。そして、これは是非WV部の生徒を含め、多くの人に伝えていきたいことなのです。それはフォアフットランとの出会いです(またかよって思う人も多いでしょう)。 やっぱり人生、フォアフットラン!私は冒述の通り父親からの影響もあり、高校生のころから登山を続け、大学時代はWV部で国内の山を歩きました。おそらくは元来関節や腱が強い体質ではないのに、肺活量や背柱筋の強さへの自負(あくまでも自負)があって同期や先輩・後輩には体力で負けない、負ける訳にはいかないという意地から無理を続けていたこともあったかと思いますが、大学3年生位の頃から故障が多くなり、特に左膝と右腰部の痛みについては慢性的でした。ですから練習のランニングも継続的(3、4週間)に毎日10kmであるとか、コンディションが良いからと強度を上げたりすると途端に鈍い痛みから始まり、最終的には日常生活支障が出る程度まで悪化するのが決まりでした。だから、気持ち的には積み上げて体力を付ける練習については諦めていました。その後も一時はロードバイクなら膝や腰への負担もないと信じ、それなりにのめり込んだりもしたのですが、やはり(私には)腰に悪かったようです。 そんな折に、上述の3月3日の房総丘陵トレイルラン出場後の頃、インターネット上で『Born to Run』という書籍の存在をしり、それを調べていく内にフォアフットランという走法理論に行き着きました。私なりに身に付けていたこれまでの走法理論を根底からひっくり返す内容でした。すぐに実践しました。それは教科書の通りで、しばらくはカーフの張りとの戦いでしたが、骨盤を起こす(というよりも、むしろ当初は前に倒す)ことで重心を膝の上に置く走法は、膝や腰への負担を軽微にし、自分に適したストライドを手に入れることで早い走力を身に付けることができることを実感しました。毎日走っても、膝や腰の痛みはほぼなく、不定期な20kmオーバーのロングランを織り交ぜながら月によっては月間250〜300kmもある中で、大きな故障無しでの半年を向かえての今回のレース、それと成績でした。 八ヶ岳横断トレイル35kmコースマップ
上が大会要項に記載されたコースマップです。南八ヶ岳横断登山道を利用した往復35kmのトレイルランです。横断とは言いますが、個人的にはアップダウンが多く続く厳しいコースでした。また、各関門もどちらかといえば厳しめな設定時間になっているような気がしました。 |
房総丘陵トレランと直近のトレラン練習
少し昔になりますが,平成25年3月3日に房総丘陵トレイルランレースに出場しました。30Kmコースに出場させていただきました。結果は,何とかサブ4の3時間後半でのゴールでした。今年の1月下旬頃から本格的にランニングの練習をスタートし,迎えた3月3日のレースでしたが自分としては満足のいく内容でした。 その後もモチベーションは維持されています。現在は完全にランニングにはまっています。やや病的です。特にこの大会後からはじめたフォアフットランは最高に楽しいです。これまでも登山の練習としてランニングは続けてきましたが,長期的に走っていると古傷の左ひざから痛みがはじまり,最後はこれまた既往歴のある激しい腰痛へと進みます。ですから,毎日走りこむとか,月間200Km走ったなどとは縁のない世界だとあきらめていました。ところが,このフォアフットランを実践するようになってから膝の痛みや腰痛がほとんど出なくなりました。ほぼ毎日走りこんでも大丈夫ですし,現在は月間250Kmは走っています。8月は月間350Kmは下りません。これまででしたら信じられないことです。また,体幹も強化されていることが実感できます。 先日9月22日(日)に長谷川恒夫杯で有名は東京都の山岳耐久レースの後半コースにあたる,武蔵五日市駅から金比羅山経由で日の出山頂までを往復するトレイルラン練習に行ってきました。元々は登山での単独行はよく行なっていたのですが,トレイルランで山に一人で入るのは初めてです。ハイドレーションパック1リットルに簡単な昼食,それに熊除けの鈴をつけて駅前からスタートしました。日の出山頂までは登りが続きますので,帰りのことも考えて抑え気味のペースで走るように努めました。武蔵五日市駅から計測を開始した日の出山頂までのタイムは1時間20分。帰りは金比羅山への登山口をゴールにしたのですが,55分程度で到着しました。これまでの練習の成果を感じることができました。とても満足のいく一日でした。 来月に八ヶ岳横断トレイルランレース(35Km)が控えています。コンディションを整えて臨みたいです。 後で房総丘陵トレイルランのスナップ写真と江戸川で記録したフォアフットランの動画,それからトレイルラン練習で撮影した日の出山頂付近の写真を掲載したいと思います。 |
トレイルランが楽しい・・・
5年ほど前までは山の活動がオフになる冬場に,トレーニングへの励みの一環として毎年ハーフマラソンに部員は参加していました。特にお気に入りの大会が横田米軍基地内を開放して行われるフロストバイトと呼ばれるハーフマラソンでした。いわばアメリカ合衆国の国土に入り込んだようなこの大会では,パスポートや免許書などの写真付き身分証明書と事前に発行された参加証を提示しないとゲートを通れません。マラソンコースは戦闘機が離着陸で使用する滑走路内を横断したり,米軍兵士が普段生活している街中に入り組んだりしたものになっており,とても新鮮です。1月の第3週末に開催されるため,空気は澄み渡り,富士山や奥多摩の山々がとてもきれいです。スタート地点では大会の名物でもある本場バーべQや大きなハンバーガーが売られていて賑わっています。でも,もうここ最近は部活でのエントリーはしていません。ちょっとさびしいです。 さて,話はトレイルランなんです。トレイルランとは最近人気の出ている,一般的には舗装された平坦な街中を走り抜けるマラソンとは違って,舗装されていない山や丘陵地帯のアップダウンの激しいコースを走り抜ける,マラソンと登山の中間的な競技です。5年ほど前に千葉県の房総丘陵で記念すべき第1回大会が開催されたときにはじめて参加しました。20Kmコースでしたが,ペース配分が難しく最後の1Kmは足がつりそうになったのを覚えています。なんとか3時間を切るタイムでしたが,その後は山の中を独特な軽装で走りぬける姿に違和感を持ち,関心を深めることがありませんでした。ところが,先日このページでも報告しましたが,アクアラインフルマラソンのデビューを果たした後,手ごろなレースに出たくなり,いろいろと探していたところ12月8日に奥多摩の武蔵御岳山で15Kmのトレイルランのエントリーが間に合うことを知り,出場したところ見事にトレイルランにはまってしまいました。この大会は標高差1,000mのそれなりのコースでしたが,距離が短いので比較的楽しみ優先での当日でした。凍てつくような寒さの中を走り抜けた御岳山。なんと1300名以上のエントリーだったそうですが,ロックガーデンとして有名な渓谷を落ちる名瀑の横を通り抜け,また奥の院の険峻な登攀路を走り抜けるコースはスリリングで絶妙でした。景色も最高!トレイルランは実はとても楽しい! 写真を1枚添付しましたが,15Kmほどの距離ならこの程度の軽装で問題なしです。 次は平成25年3月3日に行われる第5回房総丘陵トレイルランです。今度は山の中を30Kmと長く険しいコースです。はじめての距離になるので,今からトレーニングを積んでいます。学年末考査の前ですので,生徒と一緒にとはいかないのが残念です。 いずれ部活動の一環として,マラソン大会を復活させるつもりでいますが,どうでしょうか小平先生。 |
リードワールドカップ in INZAI
平成24年10月27日(土),28日(金)。日本国内でのリードクライミングワールドカップが,千葉県印西市の松山下公園体育館内にあるクライミングウォールで開催されました。世界トップクライマーが日本に集結した世界選手権にスタッフとして参加してきました。 <<男子>> 優勝はスペインのカリスマクライマー・ラモン・ジュリアン選手 2位はオーストリーのヤコブ・シューベルト選手 3位が現在ランキング1位の我らの日本人クライマーの安間佐千選手 <<女子>> 優勝はスロベニアのミナ・マルコビッチ選手 2位は韓国のキム・ジャイン選手 3位がスロベニアのマヤ・ビドマー選手 女子は惜しくも5位に小田桃花選手,6位に野口啓代選手でした。 男子の安間佐千選手,女子の野口啓代選手は現在ランキング上位です。今年のシリーズ戦優勝を期待されている選手です。岳人等の特集やコラムなどで知る範囲でもお二人の日頃のトレーニングやクライミングに対するモチベーションの高さ,維持への努力は素晴らしく,また尋常なものではありません。頑張ってください。応援しています。 大会公式ページ? 日本山岳協会のワールドカップを伝えるページへ 決勝会場に掲げられたゲート 女子の表彰式風景 男子の表彰式風景 |
アクアラインマラソン
平成24年10月21日開催のアクアラインマラソンを走ってきました。ハーフマラソンや青梅マラソン(30km)への出場経験はあったのですが,フルマラソンは今回がデビューでした。でもとても走り甲斐があり,runの奥深さを実感することができました。最悪6min/kmは維持できると踏んでいたので4時間前半は間違いなく,うまくすれば3時間台という希望を持っていたのですが...。結局号砲と共に記録された(グロス)が4時間台ぎりぎり,自分がスタートラインについてから計った記録(ネット)が4時間40分後半という内容でした。 でも,フルマラソンは楽しい!ということも正直な実感として残りました。備えれば,備えただけの見返りがあります。ただ,どうかすると耽溺性も強くあり,気をつけないと身体を故障することもありそうです。 生徒も出場するようにしようかな!? |